(2022.11.15 公開)
 津軽森林鉄道  金木西貯木場連絡線・金木東貯木場連絡線

(電子地形図(国土地理院)を加工して作成)
  今回紹介するのは、金木東貯木場連絡線と金木西貯木場連絡線です。

 津軽森林鉄道本線と金木貯木場を結ぶ短い連絡線で、山林の中ではなく町中を通ります。

 金木東貯木場連絡線は昭和10年から44年まで敷設、金木西貯木場は昭和18年から35年まで敷設されていました。

 金木東貯木場連絡線は、当初は金木貯木場連絡線という名称でしたが、金木西貯木場連絡線の敷設後、区別するために「東」を名称に加えたと思われます。


【金木貯木場設置と連絡線敷設の経緯】

津軽森林鉄道開業当初は、金木貯木場はありませんでした。金木東部の津軽山地から産出された木材は、金木駅から東へ約1.5㎞に位置している喜良市停車場(貯木場)から津軽森林鉄道で青森へ搬出されていました。

昭和5年、五所川原~金木間に津軽鉄道が開通しました。同社では金木駅近くに貯木場が設置されれば、森林鉄道だけでなく津軽鉄道も木材運材に利用されることを想定し、金木駅近くに貯木場の設置を関係機関に要望していました。 

〔金木町へ貯木場 営林局では設置の計畫〕

 津鐵取締役社長平山為之助、常務取締役岩淵勉、取締役津島文治の三氏は去る28日營林局を訪問し榛葉局長へ營林當局で金木町へ貯木場を設置する計畫の有無及びその促進に就て述ぶるところあつたが、營林當局としては、材運搬等の點から言つても鐵道等の利便ある際にはその驛附近に貯木場を設置する事は當然必要な事であるので従來五所川原、横濱其他に貯木場を設置してゐるのであり、金木町の貯木場設置に就ても津鐵開通當時即ち三年前より既に計畫してゐたのであるが、只近來の豫算削減の為め經常費が殆ど無いので設置の意を有し乍らも實行出來ずに現在に及んでゐるのである。然し同貯木場設置の必要に迫られてゐるので早晩實現の一歩として設計書を作製することになつてゐるが實現の際は津鐵の恩恵は勿論の事材購買者も頗る利便を得る事になるであらう。    
 【東奥日報 昭和7年7月30日から引用】 

 青森営林局も金木貯木場の必要性を感じ、設置を計画していたものの、津軽鉄道開通時は予算の関係で実行できなかったのですが、昭和9年に青森営林局が金木駅構内北東部に貯木場の設置を決定しました。 

〔金木驛北隣に貯木場新設 明春完成、營林署で4萬石貯蔵の方針〕

 金木營林署では津鉄金木驛北隣の土地約1町3反歩の廣地を買取ってそこに一大貯木場を新設する事となり既にその軌道敷設工事に着手してゐるが、この貯木場は今春の融雪期までに完成し、喜良市小泊方面からの木材を同所に集中して、これまで直接に森林鉄道をもつて青森へ移送されてゐたものをここに大半以上貯木し出來るだけそれを金木町地方で消化して活潑なる木材景気を出さうとしてゐるのである。この新貯木場の完成と共に活気を見るのは津軽鐵道で年々木材の移送量が増えては居るものの、これが為に一段と激増することが豫想され業績の向上が期待されてゐる。

 右に就き金木營林署の佐藤属は語る。津鐵金木驛から移送される木材は年々增加し昭和9年度も3萬石に到達した。然るに同驛には貯木場の設備がないので貨車の配給が思ふ様にならぬ処から、これが3萬石の木材を移送するに年度内に持て余すと云う状態になつてゐる。其處で署としてもかかる悩みを緩和すべく貯木場の設置に賛同し驛貯木場への最短距離とされてゐる喜良市停車場(營林署軌道関係)間1300mに3月末日までに軌道を敷設して4月早々からこの新貯木場に総売払木7萬石の内4萬石を運搬することとなつてゐる。この7萬石と云ふ木材は喜良市山、金山から伐採するものであるが、内1萬5千石は軌道便で靑森へ直接運搬し残りの4萬石は前述のとおり新貯木場へ搬出し残りの1萬5千石は金木、喜良市両町村の家庭工業材として売り捌くものである。これまで木材の運輸に大きな悩みのあつた金木驛にも貯木場が出来たので新年度からは運輸方面が円滑になるので一般木材の取引者にとっては少なからず福音である。

 津軽鐵道の青山支配人。驛にこれまで貯木場がなかったので不便であったがようやく土地を購入できて營林署と協力して新貯木場の建設をしている。これができれば津鐵も木材運搬で景気づけられるし期待している。 
 【東奥日報 昭和10年1月17日から引用】 

 金木貯木場の設置に伴い、喜良市停車場(貯木場)からの1,357mの短い区間に金木(東)貯木場連絡線が敷設されました。津軽鉄道の貨物輸送は、木材は米に次いで多く輸送されており、金木貯木場設置と連絡線敷設によりさらなる増加が期待されました。

 なお、この新聞記事の最後に、津軽鉄道の支配人が「營林局と協力して」と話しています。「津軽鉄道六十年史」によると、青森営林局が用地買収を津軽鉄道に引き受けてもらいたい旨の要望があったのですが、青森営林局の予算内での買収が困難であったため、津軽鉄道が貯木場設置によるメリットを踏まえ不足分を負担したとのことです。それだけ津軽鉄道は金木貯木場に期待していました。

 そして太平洋戦争が始まると、木材の需要がより高まります。

 〔戦ふ私鐵(一) 木材積出し日本一 三大美林を背負ふ津鐵〕

(略)
 …そして、決戦の相貌は津鉄にも濃厚に現れた、あの木造船、木製飛行機となる優秀ヒバ材が、金木駅から年○○萬石(原文ママ、以下同様)も発送されることになつたのだ、千田金木營林署長の話
 ―― 一昨年までは金木、相内内潟とみんな蟹田に北上し、それから内真部管内を南下して靑森に積出されたものなんです、ところが一昨年冬からの大増伐となつた、とても森林鐵道では運び切れたものではありません、それで昨年から相内、内潟からも金木に集結、金木から津鐵を經て積出されることになつた、だから金木驛前の私共の方の貯木場はもう○○町歩、あの靑森の貯木場の何倍にも大きくなってゐるんです、年○○萬石の積出しは…さうですね、勿論縣内では一番、靑森營林局管内でも一番、他の營林局でも並ぶものはないやうですね ――
 すると金木駅の木材積出しは日本一といふことになる、これは全く新しい事實だ
 ―― 局署関係者でもまだ知らん人もある程で、一般の方々が金木驛の重要性を知らないのは無理もありませんよ、だから、まだ能率は上りませんあのやうに貯木場は文字通り滞貨の山です、○○萬石の滞貨です ――
千田署長の語るように、金木駅前は見渡す限り材木の山だ、而も末口二尺九寸五分もあつたり三十尺(中央徑尺八寸)の長物など、いづれも粒選りの優秀な大丸太ばかり、金木の産報などで出来た荷役增強報國會の人達が、この巨木と取ツ組んで、一日も早く船になれ、飛行機になれ、車輌になれと積み込んでゐた … (略)
 【東奥日報 昭和19年6月16日から引用】


(電子地形図(国土地理院)を加工して作成)   記事によると、貯木場が大きくなり、金木駅からの木材積出し量が日本一となったことが記載されています。おそらくこの時期に、既に設置されている金木貯木場の西側(津軽鉄道の西側)に西貯木場が増設されたと思われます。そして津軽鉄道本線から1,205mの金木西貯木場連絡線が敷設され、相内、内潟からも木材が金木駅に集められました。

 左の地図を見ていただければ分かるように小泊、相内、内潟からは津軽森林鉄道でそのまま南下し金木貯木場へ運材できるようになりました。金木西貯木場連絡線がなければ、いったん喜良市へ行ってからスイッチバックしないと金木貯木場へは行けないので、西連絡線の敷設により効率よく運材できたかと思います。

 津軽森林鉄道の金木貯木場連絡線敷設の経緯は以上です。

 なお、上記の昭和19年の記事後半によると、木材が滞貨していることが記載されており、津軽鉄道による金木駅からの運材は効率よく行えていなかったようです。戦後も同様なことが起こり、ちょっとした誤解もありました。 

〔値上げ待つ? 金木に貯木の山〕

 金木営林署貯木場に滞貨している原木は去る二十五日現在で十万五千石に上つている、このうち一月初旬、十万石を同署から縣林産組合に引渡していたものだが二か月たつても業者に対し未だに配給していないので郡下の製材業者五十餘名は原木不足から休業も免れない等と目の前にある原木をうらやましげに眺めている、これが配分を渋る理由としては津軽鉄道の輸送難もあげられるが林産組合が近く行われる木材値上りを見越しているためだと業者から非難の聲が上っている
  【東奥日報 昭和22年3月2日から引用】

 なお、この記事の5ヶ月後にも津軽鉄道の輸送力が乏しく滞貨していることが記事になっており、津軽鉄道が木材輸送に苦慮していることがうかがえます。



…それでは、現地レポートをご覧ください。現地調査は主に2014年に行っています。


(電子地形図(国土地理院)を加工して作成)
   金木西貯木場連絡線

この線が記載されている地図は少なく、「金木だより(旧金木町役場発行)」、「観光案内金木町芦野湖」などしかありません。これらの資料のほか、昔の空中写真を参考に敷設場所を予想しました。


調査は、津軽森林鉄道本線からの分岐点から行いました。

本線は直進方向に進みますが、連絡線は左の畑に沿って進んでいきます。


分岐してすぐに国道339号を横切ります。国道からら本線との分岐地点方向を撮影しました。

畑に沿ってカーブを描いているのが軌道跡です。


国道339号を横切った先は、小田川土地改良区の横を進んでいきます。


その後は、住宅地の中を進んでいきますが、特に遺構を見つけられませんでした。
 
 


左に津軽鉄道の踏切が見えてきました。

ここは踏切を渡らずに、津軽鉄道に沿って中央の看板を右に進みます。


しばらく進みと正面に津軽森林管理署金木支署が見えてきました。

この先の一帯が貯木場跡です。


金木支署手前の空き地の柵にはレールが使われていました。


金木支署に何か残されてないか柵の外から覗きましたが何も見つけられませんでした。 

なお、「「二邑亭駄菓子のよろず話」改め道楽者の部屋」では1977年の状況が紹介されており、運材台車などが残されていたようです。


 
金木支署の東側を進みます。   写真左に津軽鉄道が通っています。金木支署と津軽鉄道の間は空き地となっており、ここも貯木場跡地だったようです。


 
空き地の奥には、取り外された柵が積まれており、その柵はレールを活用したものでした。  


金木支署の裏手に回りました。この辺りまで連絡線は敷設されていたと思われます。

周囲に設置された柵や、写真左下の溝のフタはレールを活用したものでした。結局レール以外の遺構は見つけられませんでした。



(電子地形図(国土地理院)を加工して作成)
 
  金木東貯木場連絡線

東連絡線の調査は、金木貯木場跡から喜良市停車場に向かって行いました。


津軽鉄道の踏切の東側です。

写真右が金木貯木場跡ですが、現在は金木中学校となっています。


中学校の向かいは現在も貯木場となっており、レールを活用した柵が設置されています。 


先に進む前にちょっと戻って津軽鉄道の踏切から北側(貯木場方向)を眺めます。

線路の右側が金木貯木場、左側の奥が西貯木場です。

昔の空中写真をみると金木駅から貯木場まで引き込み線のようなものが写っており、現在はそれっぽい空き地が残っていました。


踏切から南側を撮影しました。この踏切から200m先、遠くに三角屋根が見えているのが金木駅です。

線路左側の茂みの先には、引き込み線の跡らしき空間が金木駅まで続いています。

なお、貯木場連絡線が金木駅まで延長して記載されている地図も見られますが、おそらく津軽鉄道からの引き込み線を記載したものと思われます。



金木東貯木場連絡線に戻ります。

しばらく進むと、県道2号屏風山内真部線と合流します。
軌道跡はこのまま直進しますが、私有地のため回り込んで進みます。


東から回り込んで進みました。

軌道跡は弘前大学農学生命科学部の東側を通り、神社の前を横切って進んでいたようです。 


 
この先は道になっており進みやすくなっていましたが、だんだん草の繁茂が激しくなり、ちょっと軌道跡を見失いました。  


しばらく進むと畑に出ました。

畑の向こう側を軌道跡が横切っているようですが、この先は進めないので、いったん戻り車で別方向から回り込みます。


西側から農道を通って回り込んで進みました。

北西方向(金木貯木場方向)をみると、軌道跡はコンクリートでフタをされた水路に活用されていました。


南東方向(喜良市貯木場方向)へは、軌道跡は農道と水路になって続いています。


水田に出ました。

軌道跡はこの先も水路に活用され、金木川を渡って津軽森林鉄道本線に合流し、写真左方向の喜良市貯木場へ続いていきます。

なお、金木川を渡る箇所を調べましたが、遺構を見つけることができませんでした。


現地調査を行ったものの、軌道の延長が短く、町中での調査であまり面白くなかったので、レポートではちょっと前置きを長くしてみました。

ただ、町中での調査にもメリットはあります。気軽に調査できること、交通事故の危険性を除けば比較的安全に調査できること、などです。当時、息子を連れて散歩気分で調査したことが懐かしく思い出されます。

( 線名 地図 )