(2007.12.25公開)
(2013.9.1追加・修正)
         
虹貝林道

大鰐地区は古くから木材を搬出していた地域の1つです。虹貝林道は明治43年開設され、延長は最大時で10q以上ありました。他の林道に比べて歴史が古く、延長が長いといった特徴があります。

最初の調査は2004年7月でしたが、車での調査だったので大した成果はありませんでした。その後、追加調査を行い何とか遺構を発見することができました。
 A 虹貝林道
 B 虹貝林道銅山支線
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24情使、 第823号)


大鰐温泉駅の西側、平川を渡った箇所で撮影した虹貝貯木場跡です。

入口の柵には古レールが使われていますが、現在は空き地になっています。

軌道はここを起点としスタートします。なお、この貯木場から平川を渡って大鰐温泉駅方面にも軌道が敷設されていましたが、遺構を見つけることはできませんでした。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24情使、 第823号)


@ 軌道は虹貝川沿いに進んでいきますが、しばらくは軌道跡は見られません。

写真は貯木場から約3q、虹貝新田集落付近です。ようやく軌道跡を見つけました。

軌道跡の脇には、軌条で作られた柱が残されています。


A 虹貝川左岸を撮影しました。

軌道跡は農道として活用されています。コンクリートで補強された部分もありますが、ちょっと新しい感じがするので、廃止後に造られたものかもしれません。


B 軌条で作られた電柱には碍子も残されていました。

近くにいた農家の方にここが軌道跡か確認したところ、「ああ、『トロッコけんど』のことね。」と教えていただきました。
(「けんど」とは、方言で「道路」のことです。)


この区間は石垣での補強が見られました。左の写真は軌道跡の山側斜面にあったものです。
右の写真はちょっとわかりにくいですが、軌道跡下の川斜面を補強しているものです。


早瀬野集落の手前で虹貝川から離れ、水田の脇を進み島田集落方面へ向かいます。




島田集落を過ぎてから、起点方面を撮影しました。
この草が繁茂している部分が軌道跡と思われます。

軌道は島田集落の手前で島田川を渡っていたのですが、橋跡を発見できませんでした。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24情使、 第823号)


C 島田集落から先は、未舗装の道となり、いよいよ山の中へと進みます。

ここから先の区間が、現在の島田林道です。


D 島田集落から約1q、松山沢林道との分岐地点です。

虹貝林道は右方向へ松山沢林道は左へ進んでいきます。


分岐の手前で対岸を見ると、道床のような跡が見られました。

営林署の資料をみると、松山沢林道にも作業線として軌道が敷設されていたという記録や、虹貝林道が対岸に渡っていた地図などもあるので、もしかすると、これらの跡かもしれません。


分岐地点を直進します。

分岐後すぐに、古レールを骨組みにした倉庫が残されていました。


E 林道が少し坂になっている箇所があり、軌道で登っていくのは不可能と思い、付近を探してみると、土砂に埋もれかけた軌道跡と石垣を発見しました。


小さな沢を渡る部分にも、石垣が見られましたが、これは軌道時代の遺構とは違うかな?


F 現林道はここで右側へ曲がり少しずつ高度を上げて進んでいきます。

軌道跡としてはちょっと不自然な感じがしたので、まずはこの周辺を探索してみました。


草むらと同化していて林道側からは分からなかったのですが、川の方へ降りてみると軌道跡と思われる石垣を見つけました。


石垣に沿って進むと、小さな橋跡が埋もれていたほか、橋脚跡も見られました。


軌道跡は現林道から離れ、直進して進みます。

この辺りが銅山沢支線との分岐点ですが、明確な跡を見つけられませんでした。


G 少し先に小さな沢があり、石垣の橋台が残されていました。ちょっとわかりにくいですね。
周囲を探索しましたが、橋桁を発見できませんでした。


上写真のすぐ先にも橋があり、こちらには橋桁が残されていました。


H 現林道は川から数メートル高い所を進みますが、軌道跡は川のすぐ横を進んでいきます。

湿地のような箇所もあり、軌道跡はそれよりやや高く盛り上がっているのですぐに分かりました。


別の箇所は、軌道跡には木が無く、笹だけが生えていました。


川岸にスペースが無く、軌道跡が埋まっていると思われる箇所もありました。

もしかしたら対岸に渡っていたかもしれません。


うーむ、途中で軌道跡が分からなくなりました。川を渡っていたのでしょうか?


軌道跡を見失いちょっと焦りましたが、先に進むと再び盛り上がっている軌道跡を見つけました。


I 次第に軌道跡が判然としなくなり、堰が現れ先に進めなくなりました。

仕方がないので、現林道に戻って先に進みました。


現林道に戻りました。

川沿いを時々確認しながら進みましたが、特に遺構を見つけることはできませんでした。


J とりあえず林道をどんどん進むと、勾配が急になってきました。

川に降りてみると軌条があっただけで、他には遺構を見つけることができず、この辺りで調査を終え引き返しました。


虹貝林道銅山支線

ちょこっとだけ進んでみましたが、特に遺構は無さそうだったのですぐに引き返しました。


虹貝林道では、当初は乗り下げ運材でしたが、大正末に機関車が導入され機関車運材となりました。戦後も森林鉄道による運材が行われてきましたが、昭和35年に大水害があり、軌道が復旧できないくらいに寸断されたため、その後は自動車道によるトラック輸送になりました。

水害がひどすぎたため、遺構が無いのでは?と、思っていましたが、追加調査でいくつか遺構を発見できたので満足です。

しかし、写真はいつも以上にショボくてわかりにくくなってしまいました(現場ではナイス!と思っていても、撮影技術が無いために帰ってからショックを受けています…トホホ)。


( 線名 地図 )