(2007.4.7公開)
     (2009.10.17一部追加)
     磯松林道

磯松林道は明治39年頃に開設された森林軌道で、相内(あいうち)製材所から磯松集落北東の国有林まで進んでいました。開設当初は全線ではなく一部にのみ軌道が敷設されていたようです。

調査は主に2003年に実施しましたが、写真が少なかったので子供とドライブがてら2007年3月に一部を再調査しました。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第488号)


磯松林道は五所川原市(旧市浦村)相内(あいうち)を始点としています。相内は津軽森林鉄道相内支線の終点で、かつては相内製材所がありました。

写真はその製材所があったと思われる付近を撮影しました。森林事務所や営林局時代の建物が見えます。


軌道跡は十三湖沿いに進みます。現在は舗装されており、遺構を発見できませんでした。

右の写真は相内方向に振り返って撮影しました。うっすらと十三湖が見えています。

十三湖を離れて磯松に向かう道ですが、ここも舗装されており面白くありません。

昔の地図ではこの辺りに橋の記載がありました。写真奥の林を抜けた辺りはかつては水田で、東にある大沼から水を引いていたらしく、軌道はその水路を渡っていたようです。付近を探しましたが橋跡は見つけられませんでした。


しかし、付近の林の中に入ってみると、盛り上がった道床のようなものを発見しました。

ひょっとすると軌道跡は舗装された道ではなく、これだったのでしょうか?

それとも道路を舗装する時に出た残土か?水路の跡か?…よく分かりませんが…。


磯松集落の手前では、海岸付近を進んでいきます。

現在の道路とは違う場所を通っていたので、何か遺構が見つけられるかと期待しましたが…。


…防砂林になっていました…ガクッ。

この辺りを一直線に磯松集落まで進んでいたと思われますが…。


少し進んで磯松集落から振り返って撮影しました。

どこを通っていたのかな…?


磯松集落です。

津軽森林鉄道では、一時期民間人の便乗を許可していました。津軽鉄道大澤内駅から今泉、相内を経由し、ここ磯松(脇元?)まで便乗運行していたとのことです。

集落の中に向かって進む小さな道です。周囲には様々な木材が置かれていました。

真ん中に見えているピラミッドのような山は靄山(もややま)です。

軌道跡は磯松集落をかすめて進みます。

レールの1本くらいはあるかな、と思っていましたが、磯松では遺構を発見できませんでした。


軌道跡は国道を横切り畑の中を進んでいきます。今は農道として使われているようです。

右側の写真はしばらく進んでから振り返って撮影しました。その先は磯松川を渡り靄山方面へ進んでいきます。


磯松集落から北部の地図です。

開設初期に敷設されていたと思われる軌道は緑系の色で示しています。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第488号)


ここは磯松集落の北にある海岸で、ここにも軌道が敷設されていたようです(地図の深緑色の線)。

机上調査では、磯松林道が開設したのは明治39年からとなっている資料が多いですが、明治43年の林相図では全線の記載はありませんでした。

また、「青森大林区国有林経営一斑(明治43年発行)」には「現在未完成ナルモ国有林内ヨリ磯松土場ニ至ル間臨時軌道敷設セリ」と記載があるほか、「相内事業区施業案説明書」(明治43年3月)には「…本軌道ハ磯松ヨリ起リ山簾ニ沿ヒ板割沢(七二林班 (注 おおむね磯松川沿いの山林))ニ達スルモノナリ、磯松附近ニ至リ分岐シ仝村落ヲ抱擁シテ共ニ海岸縣道ニ連絡ス」との記載もあり、開設から数年間は磯松集落とこの海岸(県道付近?)から山中へと軌道が延びていたと考えられます。
防波堤の手前から靄山方向を撮影しました。今はただの海岸で、遺構を発見できませんでした。


防波堤の上から日本海を撮影しました。

かつては切り出した木材をここから船で運搬していたのでしょうか?


靄山(もややま)の南東部分です。

看板には「磯松林道」と書いてあり、現在はここからが林道となっているようです。


磯松小泊連絡林道との分岐点です。

磯松林道は右側の道に進みます。


連絡林道分岐点から少し進んだ地点で撮影しました。

この先は、しばらく磯松川の右岸沿いに進みます。しかし、明治43年林相図では一部左岸に記載があり、開設当初は敷設場所が異なっていた可能性があります。

後日軌道跡を探したのですが、よく分かりませんでした。


その先は普通の林道ですが、林道左側に土砂崩れ防止の柵が見えます。

その柵には、レールが使用されていました。

さらに先に進みましたが、工事中?のため通行止めとなっていました(2003年4月時点)。


日を改めて磯松川沿いを車で進んでみましたが、レールや橋跡などの遺構を見つけることができず、途中で引き返しました。


なお、2つ前の写真地点からすぐに、左に分岐する地図にはない林道がありました。

看板には「磯坂林道」と書いてありました。

この現地調査後に林相図で軌道があったことを知りました(地図の深緑色の線)。しかし、2007年4月に再調査し、少し先に進んでみましたが、何も見つけることができませんでした。


…ということで、遺構らしきものを見つけることはできませんでした。

 しかし、国土地理院や昭和の管内図では記載の無かった軌道跡を明治43年の林相図で確認できたことが唯一の収穫かな?


 机上調査では、明治43年10月1日の東奥日報(明治43年10月1日)の記事で、開設当初の用地買収の出来事がわかりました。


磯松林道敷設予定地の中間(おそらく大沼の西部)に相内牧場があり、買収に応じなかったので森林法の土地収容を適用し、明治43年に地方森林会議による裁決を得たところ、価格の点で青森大林区署の敗訴となり林道開設は中断された。

牧場主は、林道開設について@飼料作物栽培地での大型機械作業の障害になること、A軌道敷設により牧場を分断され湖畔や海辺に牛馬が行くことができず避暑や飲水が不可能になること、B軌道の周辺は牛馬が寄りつかず不用地になること、C汽車が通行した場合牛馬が死亡すること、D @〜Cの理由により牛馬数を減すること、E汽車の通行や音響により妊娠牝馬及び子馬の放牧に適さないこと、等があることから、青森大林区署が提示した秣(まぐさ)の収穫代償分の補償金では応じなかった。

やむなく磯松海岸線を作り、十三(とさ:相内の南西部の集落)に土場を設けて舟で運搬することに変更したが、その後牧場主が変わり当初の予定地を通過することができたとのこと。

 

明治43年の林相図では磯松集落より北部にしか軌道の記載がないのは、当時は相内〜磯松間の軌道予定地を買収できなかったためと考えられます。

 また、机上調査では軌道の開設時期について理解できない点がありました。
 「全国森林鉄道:未知なる“森”の軌道をもとめて(JTBキャンブックス)」、「鉄道廃線跡を歩く2(JTBキャンブックス)」に掲載されている昭和34年度営林局別集計表(昭和35年3月31日現在)によると、磯松林道の開設は明治39年、廃止は昭和14年となっています。しかし、昭和29年、昭和40年発行の国土地理院5万分の1の地図や昭和34年の営林署管内図には軌道の記載がありました。
また、昭和34年度営林局別集計表には昭和34年に磯松林道磯松分線(延長0.6q)が開設されていますが、それらしき線は地図では確認できず不明です。本線が廃止されているのに分線があるというのもよく分かりません。


 相変わらず謎が多く、それを解決できずにいます。様々な資料を見ながら、どこに軌道があったのかを考えると楽しくなってきますが、資料によって記録が異なり混乱します。解決するにはまだまだ修行が足りないようです。トッホホー…。

(追加調査)
営林局にあった別の資料(資料名は不明)によると、磯松林道は「明治39年新設、昭和40年撤去」、磯松林道延長線分線は「昭和34年新設、昭和37年撤去」との記載がありました。磯松林道は「磯松林道延長線」として戦前から延長の計画がありましたが、「延長線分線」についての詳細は不明です。

( 線名 地図 )